朝日共販株式会社

メニューを開く

会社情報

企業メッセージ

seatas

魚にかえろう。

日本の片隅の、小さな漁村から
日本の漁業を変えようと思います。

もっともっと海を知り、
もっともっと漁の技を究め、
もっともっといい魚をとる。

そうやってとった魚は本当においしくたべてもらいたい。
だから私たちは漁師ならではのカンや経験や情熱をいかして
加工も、流通も、販売も、鮮度にとことんこだわります。
私たち漁師が海と食卓を結べば
「お魚、おいしい!」という子どもは増えてくる。
「漁師ってカッコいい!」という若者もきっと増えると思うのです。
日本の片隅の、小さな漁村から世界に挑戦しようと思います。

もっともっと世界の海を見つめ
もっともっと世界の漁を知り
もっともっといい魚に出会う。

そして日本の魚のプロとして世界中のどこであっても、
最高の品質を、最高の鮮度で届けることにこだわります。
私たち漁師が日本と世界の海を結べば
「日本の魚、おいしい!」という人がきっと増えてくる。
「日本ってすごい」という人もきっと増えると思うのです。

小さな漁村から日本へ、世界へ。
海の恵みで、幸福や希望や夢をひろげていく。
私たちは、シータス。朝日共販株式会社です。

愛媛、佐田岬の”美味しい海”から世界へ

昭和3年、佐田岬の豊かな海を舞台にシラスの地引網漁から始まった朝日共販の歴史。
漁業から直接加工へ、様々な革新的取り組みを通して
移り変わる時代の荒波を超えてきた。
「漁業で地域を支える」。
その信念に基づく挑戦の歴史を糧に、今、世界へ。

「Seatas」(シータス)は、「Sea(海)」+「Tasty(美味しい)」を掛け合わせた言葉です。
海を超えて世界の食卓へこだわりの海産物を提供する。
愛媛・佐田岬のしらす漁を礎に、世界への挑戦をグローバル感のあるブランドネームで表現しました。

人口260人の村を支える漁場、佐田岬の鬼

四国最西端の岬、佐田岬。中でも朝日共販のある川之浜は交通網も満足に整備されておらず、かつては取り残された環境でした。しかし、何もない田舎には、海がありました。目の前の海は遠浅で美しく、昔から「しらす」の好漁場として栄えてきました。潮流に恵まれ、流れ着いたしらすを地引網で漁獲。海辺で天日干しをする光景こそが、川之浜の原風景でした。

小さな村の大きな資源「しらす」で地域をより豊かに。朝日共販はそんな思いからはじまりました。漁師たちは、厳しい環境に身を置きながら、地域を守るために尽力。私たちの掲げている「佐田岬の鬼」は、厳しくも優しい川之浜の環境、そして漁師の生き様から生まれました。

小さな気づきを、大きな未来へつなげたい。

意外に思われがちですが、しらすの特徴は、すべて天然であること。しらすはすべて国内で漁獲し、国内で消費する、食料自給率の低い日本においても珍しい海産物です。
そして、実は毎年漁獲量の安定しない、難しい海産物でもあります。黒潮海流の位置の移動や海水の温度上昇、プランクトンの質の変化など、さまざまな環境問題と密接に関わっているという 説もありますが、いまだはっきりとした原因はわかっていません。

安全なものを食べていただくという思いのもと、収穫する海の清掃はもちろん、海に流れる水が生まれる森も大切に。この先も、自然という抗えない課題にも向き合い、しらすが育つ美しい海 の環境を守ることも、わたしたちの大切な使命のひとつです。

安定した漁獲、安定した稼働、安定した供給のために。
自分たちが生み出す小さな成功が、地域の発展、世界の環境保全へとつながっていく。
おおげさに聞こえますが、この地道な努力と向き合うことこそが、大きな力につながると考えて。わたしたちは今日も、小さな課題も見逃さず、全力で挑んでいます。

代表取締役社長 福島 大志

朝日共販のある川之浜もある「しらす」の好漁場 佐田岬

佐田岬の鬼 イメージ画像

朝日共販株式会社 代表取締役社長 福島大朝 顔写真